販売イノベーションを起し三井財閥の礎をつくった名経営者 三井高利

 昨年来、出光、ベネッセ、大戸屋等で、創業家と経営者との経営方針の行き違いがあり、経営を揺さぶる事態が起こったり、他方、トヨタとスズキのように創業者同士で、業務提携を締結したりして、「創業家とは何か。」という問題がでてきています。今回は、江戸時代から現在に至るまで300年以上存続している三井財閥の礎をつくった三井高利を題材とします。
 三井高利は、1622年、伊勢(現在の三重県)の松坂に8人兄弟の末子として生まれ、12歳の時に、父親と死に別れ、以後母(法名 殊法)に育てられました。14歳の時に江戸に下って、長男の俊次の江戸店を手伝うことになりました。俊次の江戸店は、三男の重俊、高利の活躍により繁栄しましたが、長男の俊次が博打に関係するようになり、三男の重俊、高利たちと意見が食い違うようになりました。俊次は、重俊、高利の活躍で、彼らが疎ましくなり、母の殊法が病気になった時に、まず重俊を松坂に帰して殊法の面倒を見させ、1649年、重俊の死後、28歳で高利は、後ろ髪を引かれる思いで、松坂に帰ることになりました。
 高利は、松坂に帰った後、中川清右衛門の長女かねと結婚し、十男・五女の子供達をもうけました。そしてこの子供達に高利は大きな期待をよせ、その成長を楽しみにして生活していました。
 松坂での高利は、大名に対する無担保貸付(大名貸)等の金融業、米の売買の商業を行いながら、資本を増殖していきました。
 1673年、高利が52歳の時、俊次が亡くなったので、念願の江戸本町に呉服店を開きました。当時の呉服店等の商売は、掛売りが当たり前で、商品は、番頭、手代によってお得意先に持ち込まれ、交渉によって値段が決まり、支払いは、盆、暮れというのが通常でした。また、反物は、一反単位で販売していました。
 高利は、次の3つの販売イノベーションを起し、販路を拡大し、商才を発揮していきました。
①正札現金掛値なし‥‥どの顧客に対しても表示通りの価格で、掛値なしに販売。
②店先売り‥‥店舗を構えて販売。店先で商品、価格を見ることができ、多くの商品の中から選択することが可能。
③切売り‥‥反物単位で販売するではなく、顧客の欲しい分だけ販売。
 高利の江戸本町店は繁盛したのですが、仲間はずれ、手代等の従業員の引き抜き、店意の台所に糞尿を流し込まれたりと同業者の嫌がらせを受けました。高利は、嫌がらせに動揺することなく、商売に精を出して、この苦境を乗り切っていきました。1683年、江戸大火により、江戸本町を駿河町に移転し、両替商も行うようになり発展していきました。
 高利(法名 宗寿)は、1693年、72歳で自身の病が重くなったのを自覚すると、事業と家産の永続を図るため、三井家永世の家法を定めようと考え、その家法の腹案を、長男高平、次男高富、三男高治、四男高伴の4人の子供に示し、彼らと合議して最終決定を下し、『宗寿様元禄之御遺書』を遺しています。
 その遺書には、理念は「一家一本、身上一致」と称し、相続においては、財産を分割して配分することなく、単に配分率のみを規定し、事業体と資本を兄弟の共有財産として、協同して事業を経営し、その利害を共通に分かち、子供達は、毎年事業上の利益から定率の配当を受取る仕組みが記されています。
 私のクライアント様のなかには、創業者と後継者という立場の方がいますが、創業者と後継者のバトンタッチの時に、三井高利と子供達のような綿密な話し合いがなく、『宗寿様元禄之御遺書』のような家法もない為、事業承継後に創業者と後継者の対立が起きることがあります。
 三井高利は、52歳まで念願の江戸進出ができなかったのですが、その後20年程で、販売にイノベーションを起し、最期に大財閥三井家の礎となる家法を遺した素晴らしい名経営者でした。

 弊社プレジデントワンは、税金面以外でも、相続・事業承継問題に積極的に取り組んでいますので、相続、贈与でお悩みの方は、ご相談を承ります。


 加藤 博司