野球に理論を持ち込んだ名監督
野村克也
昨年末、妻の野村沙知代(サッチ-)さんが死去したことにより、注目を浴びている野村克也元監督。今回は、その野村克也を題材とします。
野村克也は、昭和10年(1935年)、京都府京丹後市に生まれ、幼少より父がおらず、病弱の母に育てられつつ、新聞配達、アイスキャンディー売りをしながら、京都府の峰山高校に進み、野球部に入部した。野球部は弱かったが、野球部顧問の注力により、南海ホークスにテスト生として入団しました。
入団当初は、ブルペン捕手でしたが、先輩捕手のケガ等で、正捕手の座を勝ち取り、昭和38年(1963年)には、本塁打52本でホームラン王、昭和40年(1965年)には、首位打者、本塁打、打点でトップとなり三冠王に輝きました。その後、前任監督の成績不振により、昭和45年(1970年)南海ホークスのプレイングマネージャーとなりましたが、昭和52年(1977年)南海ホークスの監督を解任され、後の3年間は、ロッテ、西武で一選手として過ごし、45歳で選手を引退しています。
引退後、野村克也は、独自の解説で注目され、平成2年(1990年)、ヤクルトスワローズの監督となり、独自の指導方針で、チーム力を強化していきました。まず、シーズンが始まる前のキャンプでは、ミーティングを行い、攻守両面から、ボールカウント別の攻め方、守り方の意識、一球の持つ意味の重要性を徹底させています。例えば、通常の監督であれば、見逃し三振をすれば、ヤル気のないと見なされて叱責することが多いのですが、野村監督は、状況を考えてバッターボックスに入り、読みがはずれて見逃し三振の場合には、問題に付さなかったようです。また、当時の指導法では、感覚、気持ち(精神力)でプレーすることが多かったのですが、野村監督は、一球、一球考えてプレーをするシンキングべースボール、ID(Important Data)野球を標榜して、チーム改革をしていきました。ヤクルトスワローズでは、9年間で4回セ・リーグ制覇、3回の日本一を果たし、最後の楽天イーグルスでは、球団設立以来の2位でクライマックスシリーズに進出させています。
野村監督というと、ボヤキが多くて、イメージが良くないこともありますが、三冠王を獲得するという大選手にも関わらず、常に‘野球“というスポーツに情熱を傾け、次世代の人間に、著書等で文章化して、監督自身の知識を植え付けて行こうとするところがこれまでの選手、指導者にはなかったところです。野球、スポーツと経営は、共通点があるようで、野村監督等の優秀な指導者は、経営者の集まりの講師として招かれています。
私のクライアントにも、経営力、技術力がすばらしい方が多々いらっしゃいますが、次世代、後継者に承継するのは難しいと言われる方が多いようです。できれば野村監督のように、状況別(野球でいうところのボールカウント別)などで、区分し、伝えていけるところは、マニュアル作成をして伝えていけると、後継者にとっては、心強いのではないでしょうか。
弊社プレジデントワンは、アンドロイドと人工知能を融合させて、経営者に姿、声を似させて、経営者の会社に対する思いや考え、仕事に対する姿勢等を教え込ました「経営者アンドロイド」 https://keieisyaroid.com/で、円滑な事業承継、企業理念・スピリッツ、名経営者の言葉を後進に伝授していくことをサポートしています。
加藤 博司