中部経済新聞に掲載されました
着眼大局 着手小局 経営に求められる人間力 第24回

【着眼大局 着手小局】経営に求められる人間力
第24回
いちばん大切にしたい「志」
新たな道を切り開くキーワード

 今回は、私がいちばん大切にしたいことを書いていきたいと思います。それは「志」です。昨今、経営における理念やビジョンの重要性が求められてきたようにみえますが、吉田松陰が「志を立ててもって万事の源となす」という名言を遺したように、かねてより私たち日本人は志ということばで、この精神を大切にしてきました。
 しかしながら、志について重要性は痛感するものの、どのようなことが該当するのか、どう考えたらいいのか、ということを疑問に思う方も多いのではないでしょうか。これに対し、多くの偉人の伝記を記した小島直紀氏は、志の条件を具体的に三つあげています。
 一つ目は、「人生のテーマを持つこと」です。私たちが仕事に取り組むにあたり、テーマは数限りなくあります。しかし、仕事のテーマは仕事を離れると消えてしまいます。一流と言われる人たちは、やはり人生のテーマを持ち、終生そのテーマを探求することに命を掛けています。
 二つ目は、「生ていく上で譲れない原理原則を持つこと」です。教育現場でも立腰の実践が見直されてきているように、私たちも、真っ直ぐとした背骨の精神を持ちたいものです。「逆境こそが神の恩寵的試練」と説いた森信三氏の生き方にもあるように、辛い時や悲劇のどん底にあるときにこそ、崩さない生き方の原理原則が試されています。
 そして最後は「言行一致」です。まさに、口で言うことと実際に行うこととを一致させることです。「私がやります」といったら「必ず最後までやり遂げる」ことは、世の中を見渡すと残念ながら実践がされていないものです。身をもって実践し、完遂する。その厳しさがあってこそ次代を担う道が開けるのではないでしょうか。
 改めて、仕事という役割や立場を離れて、私自身としての志は何であるかということを考えました。それは、物事の本質の重要性、志の重要性を人に伝え、その考え方、精神を次世代へつないでいくことに尽きます。
 少子高齢化や人口減少など、私たちは混迷を極める時代を生きています。しかし、そんな現代にこそ私たちが志を燦然と掲げ、新たな道を切り開いていかなければならないのではないでしょうか。
 この連載も今回で最終回となりました。心の琴線に触れる何かがお伝えできましたらこの上ない喜びです。次回からは、経営に活かすことができる「コミュニケーション心理学」をテーマに筆を進めて参りたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

加藤 滋樹

 

>>>>>記事はこちらから