時代が激しく動いていく

 明けましておめでとうございます。2022年が幕開けとなりました。この2年間、閉塞的な状況に押し込められた時期が続きました。生活の仕方、物事の考え方が随分変わってしまった方も多いのではないでしょうか。みなさんはどのようなお気持ちで新年を迎えられたでしょうか。

 いよいよ時代が大きく変わっていくのだろうと思います。おやっと思ったことがあります。多くの人が驚いたのではないでしょうか。「核兵器を保有する5カ国が、「核戦争を避ける」との異例の共同声明を発表した。」(出典 「突然の声明、行動力に注文 米英仏中ロ『核戦争を回避』」2022年1月5日 朝日新聞)。核保有5カ国の共同声明全文は「核戦争を決して戦ってはならない」というものでした。

 1945年7月16日にニューメキシコ州で原爆を誕生させて、77年が経過しました。あわやのキューバ危機を乗り越え、人類は長崎以来、核を使用していません。核を使えば勝者はないということは子供でも分かります。人類はそれを言葉にするのに実に77年もかかってしまいました。

 このタイミングで出てきたのは、台湾問題が切迫してきたことによって、指導者たちはとても「怖くなった」のだと推察できます。習近平、プーチン側から提案がなされたといいます。核ボタンに容易に接近できる独裁者であるからこそ、この恐ろしさを身近に想像したのではないでしょうか。この歴史的な声明を出さざるを得ないところまで台湾事態は危なくなってきたと考えておいた方がよいと思います。

 戦争の優劣は、古来、高い技術をもったものが勝利を手にします。日本の例をいえば、信長は長篠の決戦で鉄砲、家康は大坂の陣で最新鋭の大砲、幕府軍に対して薩長は最新鋭の鉄砲で決着をつけました。太平洋戦争では高性能レーダー、そして核でした。大将のリーダーシップというよりほとんど科学技術力で決着しています。もし台湾有事で決着するとしたら、どんな技術を使うのでしょうか。どちらかが一時の勝利を得たとしても、次の科学技術を開発するに違いありません。そうするとどこまでも決着をしないことになります。核を使わないことを示し合わせたわけですから、米中はすでに短期決戦のシナリオのどの局面で講和に持ち込むのか戦略を描いているところではないでしょうか。

 台湾問題は、強権的な独裁国・中国に対して世界の民主国家の反撃という構造になっています。新疆ウィグル自治区、香港問題、台湾問題、国を挙げての情報奪取などとてもこの国とは付き合えないというのが正直なところです。いまや世界一の経済力に駆け上がろうとしている今日、中国を御すのは容易ではありません。誠に厄介です。

 しかし、この中国の動きは起こるべくして起こっているという側面があります。振り返れば奈良時代より私たちの都づくりは唐の世の中の模倣でした。お米も文字も銅も鉄も、法律、食料、技術、文化、制度も中国の模倣でした。日本にはそうしたものをつくることができなかったのが事実です。平安時代は遣唐使をやめ日本の独自性を追求した時代といわれていますが、あくまでも唐風文化を基礎にしたカイゼンでした。その後、中世にはいり戦乱に明け暮れ、鎖国時代である江戸時代を迎えますが、オランダとともに中国とは経済文化交流を続けていました。統治者である武士階級は、儒学など四書五経を身に付け人間のあるべき姿を学びました。庶民も寺子屋で学びました。明治から昭和にかけても漢学が教養人の素養でもありました。このように中国が現代の中国とはかけ離れた先進国であったことは疑いようがありません。また長きにわたって、冊封時代(天皇が中国皇帝に朝貢)が長く続き、日本の天皇は中国の承認をえながら権威を示そうとする時代もありました。

 そうした偉大な中国に対して、清朝末期に中国国内で起こったことは、誠に目を疑う出来事でした。イギリスを中心とした欧米列強に、中国国内が大規模に蹂躙されたのです。1860年から中華人民共和国成立の1949年まで実に90年近くも他国(厳密にいえば、清も征服王朝)の支配下に堕ちたのです。日本は、アメリカの統治下にあった時期もありますが、古代から現代にいたるまで国土が他国の手に落ちたことはありません。白村江の大敗北、文禄・慶長の役の失敗、元寇の役など危ない時期がありましたが、誠に運がよかったと思います。

 もし、江戸時代の次に、何十年にわたり他国の領土になり、今日に至っていたとしたら、日本人の精神構造もずいぶん異なったものになったことでしょう。事実、明治維新に走ったのは200年以上続いた平和な国に暮らしていた日本人にとって、イギリスが清を侵略し、上海の凄惨な現実を見て、腰を抜かすほど驚いたことに端を発しているわけです。世界の中心であり続けた超大国がそうした歴史を経験したとしたら、それはどうみても筆舌に絶する出来事だったのではないかと思うのです。力を得た現在、誇り高い彼らはできればそうした歴史の一時期を消し去りたいという衝動に駆られているのは明らかです。

 つまり香港問題、台湾問題が世界を巻き込む問題に発展して、民主国家と独裁国家という強烈な対立構造になっていますが、中国問題というのは、実は帝国主義勢力だった国々(日本を含む)と現在の中国との戦いなのです。まさに西洋列強が種を蒔いた因果応報といえます。中国にとって長く捻じ曲げられた歴史の清算がいよいよ始まろうとしているということだと思います。歴史の必然という現象ですから、残念ですが台湾問題が収まることは決してないと思うのです。

 同時に思うことは、習近平は中華民族の偉大な復興と表現していますが、その偉大さとは版図の広がりを指しています。プーチンの動機も酷似しています。古来、土地が人々の豊かさをもたらすために、土地を奪い合って戦争をしたわけですが、現代では土地の面積と人々の豊かさは相関が非常に薄くなりました。国力を決めるのは土地の面積ではなく科学技術力です。戦場は科学技術の世界にあるといった方がよいでしょう。そうした意味において、サイバー攻撃などが頻繁に起こっているわけです。現代は領土を拡大しなくても科学技術の進歩によって、自国民を豊かにできる時代です。領土を奪わなくても自国の国民を豊かにできるのなら、なぜ独裁者は戦争をやめないのか。習近平もプーチンも私とほとんど同じ年ですが、彼らは時代錯誤の古い価値観の人間です。世界のシステムが根本から変わってしまったことを認めないのです。

 なぜ戦うのか。歴史的清算の動機は排他的なプライドです。中華民族の偉大な復興を大義にしていますが、本音は領土的野心です。プライドは理性ではなく感情です。感情で大事な人の命を奪おうとしていることになります。地球温暖化を前に人類は国境の壁を乗り越えて連帯する時代に入ったにも関わらず、独裁的に領土的野心に燃えているとは誠に滑稽な老害というよりほかありません。独裁は必ず行き詰まることは歴史が証明するところであります。驕る平家は久しからずに帰着するのではないでしょうか。

代表取締役 松久 久也